トップへ » 診療科目 » 一般歯科

一般歯科(虫歯治療)

歯は何度も削って治療することはできません。次に悪くなる時は今よりもっと状態が悪くなっているからです。数回繰り返し削る処置を行えば、抜歯となるリスクが高まります。たった1本の虫歯でも、早めの完治を目指しましょう。

一般歯科(虫歯治療)

●冷たい物が歯に染みる
●歯が変色してきた

このような症状でお困りではありませんか?

上記のような症状が出はじめたら、虫歯の初期段階です。早期治療のため、痛みがなくても早めに歯科医院へ行くことをおすすめします。

虫歯ってどうしてできるの?
お口の中に細菌が繁殖すると、食べ物に含まれる糖質を餌に酸が発生します。その酸が歯の表面を溶かして穴を開けてしまうことが虫歯です。また、このような虫歯ができる過程を「脱灰(だっかい)」と呼んでいます。

初期の脱灰の場合、唾液に含まれるカルシウムやリンによって修復することができ、この現象を「再石灰化(さいせっかいか)」と言います。通常、食事をする度に、お口の中ではこの脱灰と再石灰化が繰り返されています。そのバランスが取れなくなり脱灰だけが進んでしまうと、虫歯を引き起こしてしまうのです。

知っていますか?虫歯のメカニズム

虫歯は進行状態によってCO~C4までの段階に分けられます。あなたの歯はどのタイプですか?自分の歯の状態を正しく知るためにも、ぜひセルフチェックをしましょう。

CO:脱灰Co
虫歯の初期状態です。まだ歯に穴が開いていない状態を指します。毎日の歯みがきで対処できます。歯科医院でブラッシンク指導をお受けください。

C1:エナメル質の虫歯C1
歯の表面のエナメル質にだけ穴が開いた状態です。この段階では痛みはありません。放っておくと進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。とはいえ、削る部分は最小限で済みます。

C2:象牙質の虫歯C2
エナメル質の下にある象牙質にまで達した虫歯です。まだ神経に達していないので、強い痛みはありません。この段階では、削って型取りをし、出来上がってきたものを詰める治療を行います。

C3:神経の虫歯C3
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態です。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることもあります。ここまでくると激痛を伴います。この段階では、麻酔をして歯を大きく深く削り、神経を抜き取ります。

C4:歯根の虫歯C4
虫歯を放置し、歯の神経が死んでしまった状態です。虫歯菌によって心臓病や糖尿病を引き起こす可能性もあります。大きく破損している状態なので、主な治療法は抜歯となります。抜歯後は、インプラントやブリッジ、入れ歯を用います。
 

歯周病治療

日本の成人の8割が歯周病にかかっていると言われています。初期のうちに治療すれば、脳卒中や糖尿病などの全身疾患のリスクも引き下げることができます。

歯周病

●歯ぐきから血が出る
●口臭が気になる
●朝起きたら口の中がネバネバする

こんな症状が出はじめたら、歯周病の可能性があります。歯周病は近年、歯科医院に通う患者さまの中で虫歯治療よりも増加していると言われています。歯周病は、症状が出はじめる頃には末期状態の場合が多い怖い病気ですので、早めに来院いただくことをおすすめします。

歯周病の自己チェック
歯周病の予防には、鏡で歯ぐきの色などを観察する習慣も大切です。チェックリストにあてはまる項目があれば、早めに歯科医院に相談しましょう。歯科医院では、歯石の除去や歯垢の掃除(PMTC)、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方の指導などを受けることができます。

また、こうした歯周病予防のためのケアにも熱心な「かかりつけ歯科医」を持つことをおすすめします。

●歯周病チェックリスト
□ 歯ぐきの色が紫、または赤黒い
□ 歯の表面がネバネバする
□ 歯石がついている
□ 口臭が強くなった
□ 歯のすき間によく物が挟まる
□ 歯ぐきから出血することがある
□ 歯ぐきが腫れて痛む
□ 歯が動く感じがする

歯周病の進行具合と治療方法

軽度歯周病軽度歯周病
歯と歯肉の間に、プラーク(歯垢)や歯石が溜まり、細菌の繁殖により歯肉に炎症が起こった状態です。歯肉の腫れや出血などを伴います。この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。

中等度歯周病軽度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立ち、専門家が見れば歯肉にも炎症を起こしているのが確認されます。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯も動揺してきます。この段階では、歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取っていきます。

重度歯周病軽度歯周病
さらに進行して歯肉は化膿し、真っ赤に腫れます。骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科にて対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。

歯周病のメインテナンス

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)メインテナンス
PMTCは効果的なプロケアの1つです。歯のクリーニング専用の機器を使って、専門的にお口の中の清掃を行います。

お口の中にある細菌の塊であるプラークが成熟すると、バイオフィルムが形成されます。バイオフィルムは、歯周病や虫歯を悪化させます。PMTCを行うことにより、プラークに含まれる雑菌を落とすことによる虫歯予防や歯周病予防ができます。

ブラッシング指導メインテナンス
虫歯や歯周病の原因のほとんどは、ブラッシング不足です。歯科医院での予防や治療だけでは歯を守ることはできません。しっかり磨いているつもりでも、歯と歯の間や奥歯の裏側などに歯垢が残っている場合がみられます。

当院では、一人ひとりのお口の状態や歯並びなどに合った正しいブラッシング指導を行っています。

スケーリングメインテナンス
スケーリングとは、歯根表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法です。歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。

歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。歯石を取ることでプラークがつきにくい状態にし、歯周病を改善します。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
SRPとは、歯周ポケットの内部にまで入り込んでしまった歯石を除去する治療法です。キュレットという専用の器具を用い行います。

歯周病の治療には、歯根部をなめらかにするこのルートプレーニングが欠かせません。歯石を取ったあとの歯根部がでこぼこだと、歯垢がつきやすく虫歯などの原因となってしまいます。

歯周外科

歯周外科歯周病が重度まで進行すると、歯垢や歯石を取り除いただけでは改善しません。外科処置を行い、溶けてしまった骨や衰えてしまった歯肉の再生を促します。歯周外科手術にはさまざまな方法がありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

歯周ポケット掻爬術
歯周ポケットの深さが3~5mm程度の、比較的軽症の場合に行います。歯肉に麻酔をし、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去します。

フラップ法(Fop)
歯肉をメスで切り開き、歯根面や歯槽骨をむき出しにします。その状態で奥深くについた歯石などを除去し、溶けてしまった歯槽骨の表面を整えてから、元どおりに縫い合わせます。

歯肉切除術
歯肉切除術はその名のとおり、歯肉をメスで切り取ってしまう治療法です。深くなった歯周ポケットを除去し、プラーク(歯垢)コントロールをしやすくする目的で行われます。


トップへ » 診療科目 » 一般歯科



TOP